A Better Place To Pray

I'm singing out my revolution song like nothing else matters

8月8日

f:id:cassadaga:20180809003753j:image

もろに影響を受けて積ん読を無視した。

去年、七尾旅人がツイートしてて読みたくなって買ったまま読まずにいたフォークナーを鞄に入れて出勤。『八月の光』を去年の今頃にジュンク堂で買った帰りに古墳に寄って1時間くらい座ってサッカーの練習と空を見ながらなんか読んだ気になったはずだ。

阪急電車グリーン・デイの「ジーザス・オブ・サーバビア」を聴きながら読むと曲と小説がよくわからないシンクロをする。帰りの電車で立ったまま読めたので読み通せそうな気がするが、前に座っている女性がなんか気になって淡路駅からは目が滑って、騾馬の人の家に帰ったところで好きなところだけ何度も読んだ。女性同士が視線で会話するところを。最近、電車で本を読まない方がいい気がしている、と思うそれが、読書にいいのかもしれないみたいなことを思う。本もレコードも鞄に入れるのでなくそのまま持つのが好きだ。ブックカバーも、ブックカバーを買う金で一冊買える、という論理に勝てないで買えないでいる。

f:id:cassadaga:20180809005403j:image

遂にガチャの排出率が公表されるようになったサクスペ。

PSRは0.5%ですって。10倍しても5%やないかい。そらでえへんはずやで。

とキレ気味に10連回しました。SRは3%です。それを2枚引いたので怖くなりました。画像で3枚引いてますが一枚目はSR確定なので。2枚目からはSR3%の排出率。けーーーーーーーーーー。課金なんかするかいな!

鳴響高校おもしろそうなんで当分ハマりそう。

生活の流れを悪くしないようにして、ここぞというときにガッといける体勢でいたい。

8月7日

昼の12時32分に起きた時点で負け試合だ。

f:id:cassadaga:20180808002737j:image

f:id:cassadaga:20180808002802j:image

本を読まなかった1日だったが読んでいるときよりも読んでる気分ではあった。

ソフトボール女子の試合をよく観ていて、きょうは雨で試合が中断したその間08年の北京五輪の試合のダイジェストが流れていて、上野は昼のアメリカ戦で投げた後の夜のオーストラリア戦で投げ、翌日のアメリカ戦でも投げていた。

ブストスのことは覚えていた。上野がそれくらい投げた事実よりもブストスのことを覚えていた自分は不真面目だなと思った。

一回、ノーアウト満塁という四番に強打者を置く意味が最大限に発揮される場面を上野は向かえるのだが、三者連続三振を取って無失点で切り上げた上野は能見さんのようだった。

ロサリオが満塁ホームランを打っても、インコースだし、前に完封してても今の内海だし、東京ドームだし、って事で信じることができない。汚れちまった悲しみというのはこういうことなのだろうか。

先端の夏季氷の愛す

センタンのかき氷のアイスが生産を中止したとセンタンのかき氷のアイスが売っているところに貼り紙があった。そこには在庫がなくなると入荷はないので買い溜めした方がいいよ的なことが書いてある。先週くらいからその張り紙がある。

だけど、なんだかいまいちピンとこないので、店が嘘付いて在庫捌こうとしてんじゃないか、とまで振り切れるくらい信じてないわけではないけど、過ぎりはする。何故なら店は4割引で売っている。

とにかくこんなにも暑い夏に暑い夏には結構必要なセンタンのかき氷のアイスが食えなくなるという危機感は僕にまったくなくて貼り紙を見てからもずっとその日食う分しか買わなかった。これが正常性バイアスというものなんだろうか。

けれど、ついに他社ではあるが、サクレが生産を中止するという一報をツイッターで知り、さすがにきょうはセンタンのかき氷のアイスを各種、コーヒーのやつは除いて、満遍なく10個買った。個人的に5000円の本を買うことよりハードルが高かった。レジで通してもらうときにドキドキした。

保坂和志の原稿を書く机は大きな窓に向かって置いてあるのがめちゃくちゃいいと思った。

通り過ぎる夏の向こうに夢を見てる

  毎日考えていることがある。

  と言っても深刻に四六時中考え続けているとか頭のメモリーをそれが占拠していて常時何とは無しに考え続けてしまってなんだか調子が悪い、という類のものではない。不意に考える。

  それはパワプロのサクセスで作成した選手の名付けだ。

  これが億劫で億劫のまま放置しておくと、コンピュータが無作為に選んだ日本人の苗字のままになった選手が大量に湧いている状態になってしまい、そこからそのチームを使ってプレーをしているとその無作為苗字に愛着が湧いてしまい、変に名前を変えてしまって誰だかわからなくなると思うと、さらに名付けへの億劫さが増すことになる。こうなるとわけがわからない。「北爪」という苗字を選んできたときのコンピュータには感心すらしているのだけど。サクスペのチョイスはおもしろいが、パワプロ2018は実在選手から引っ張ってくるので全くおもしろくないどころかイラッとする。

  そういうわけだから、「これはいいな」という名前が思い付くとメモを取るのだけど、目下そのストックは一つしかない。ちなみにそれは「推しのCD」だ。キレに欠く気がするのだけど、電車内で聞こえてきたそれ以上のものは思い付かない。とにかく暑すぎるのだから仕方ない。でもあと10選手くらいの名付けが必要なのだ。キャラメイクは楽しい筈なのに、スランプに入るとツラい。

 


  音楽はGLAYばかりでもう「新しい音楽」というのがわからない。少なくともアークティック・モンキーズのホテルでカジノの新作以降、「新しい音楽」を聴いてない筈だ。

  GLAYが自分の実存に迫るのを少しおもしろがりながら聴いている。

  特に「生きていく強さ」「BELOVED」みたいな曲に惹かれている自分を思うと、「人生というものが迫ってきてるんだな」と月並みの表現で人ごとのようにに思う。最早、ロックでも何でもない演歌のような歌詞なのだけど、「ロックでないことがこの曲の瑕疵にならないくらいに、というか、そんなことどうでもいいくらいにいい曲だ」なんて思っている自分を五年前の自分が知ったら激怒するはずだ。

 


  「自分らしく生きてゆくのに あなたがそばにいてくれたら ああ夢から覚めた 今以上あなたを愛してる」

 


  まだ全然夢から覚めてないのにGLAYが迫るという現象が起きていて、それだから「自分らしく生きてゆくのに あなたがそばにいてくれたら」にピンと来ていないとういことは、「夢から覚めるのが恐ろしいな」と思うわけです。

 


  「dancing in illusion 君の大事な夢ってやつはウスノロかもね」

 


  さらにGLAYはこう歌われるので、梅田の堂山とかにいてる、何して生きてるのか分からない人たちに感情が向くわけです。

 


  「まともな感覚からじゃとびきりのアートは生まれない」

 


  ホントに?って思いつつ向けた感情をしまって、「談志、イン・居るー!ジョン!」とか歌って何も知らないフリして馬鹿騒ぎするんですけど。

 


  「常識と運命を蹴り上げ一瞬に賭けてみる」

 


  そうそう、こういうのがロックぽくていいですよ。こいうのが。

  GLAYはロックぽい曲でもロックぽい感じに振り切れないところに誠実さを感じます。さすが親にも聞かせられるビジュアル系ですね。ラルクは真逆で、ロック感がないと嘘臭くなる。ラルクはカッコ付けれてナンボなバンドです。

  これは簡単な話で、ラルクの歌詞はGLAYより抽象度が高く、ぶっちゃけ具体的な事象がさほど描かれてないからです。

  ラルクは現実の出来事を色をキャンバスで何度も何度も重ねる油絵みたいな歌詞で浮遊感のある世界。

  GLAYの歌詞は現実との接点が具体的で明確です。

 


  「古びたアルバム開いた僕は 若かった二人と今じゃ歳もそう変わらない」

 


  こういうのをロックバンドが歌うんだから。やめてほしいですよ。まだ全然夢から覚めてないんだから、こっちは。

 


  「恋した日の胸騒ぎを 何気ない週末を 幼さの残るその声を 気の強いまなざしを あなたを彩る全てを抱きしめて ゆっくりと歩き出す」

 


  「However」のラストなんて人物や情景が立ち上がってくるような手応えがあって、この曲自体の構成も相まってカタルシスが生まれてます(これ、不倫というか、叶わない相手への歌何ですかね)。具体的な誰かを思わずにはいられませんし、この具体的な誰かへの想いの深さ、情感っていうのが聞き手の人生ってものに比例するんですね。ここらへんの感じはラルクには無いと思います。普遍とか真理ではないんですかね、GLAYは。

  陳腐な表現もあると思う、というか、諸手を挙げて最高!とまではやっぱり夢から覚めてない私には到底言えないんですが、よく出来てるなと思う歌詞の曲が目に付きます。

 


  そんな中でも比較的抽象度の高いのが「生きがい」という曲ですが、私はこれが一番好きです。

 


   「僕は一人だ 祈るべき神も 祈る言葉もとうにないさ どこへ行けば どこまで行けば あなたの言葉の意味がわかる 意味が見つけられる」

 


  いいですね。これは。30代には迫ってきますよ。

  まあ、私には信奉してる小説家も哲学者もミュージシャンも猫もいて、神も言葉もしっちゃかめっちゃかにあって、時間までありやがるので内面が外面と擦れに擦れて会話になってうるさくてうるさくてたまんないんですが、30代ってそういうものがない、というか、穏やかに失う人も多いんでしょう。

  そう、穏やかに、です。穏やかに失う、ここがポイント。気付いたら、ない。不可逆。自分を取り戻せ!いや、取り戻すな?

 


  「Hey men 乱痴気騒ぎ人を巻き込んで ヨリを戻したんだって人騒がせな」

 


  なんていうゴミみたいな話は終わりにして、GLAYで好きだなあ、というか、家で不意に歌ってしまうのがこのライン。いいですね、JIROの声。歌詞に合ってますよ。この「SHUTTER SPEEDSのテーマ」はロックチューンですね。「ビリビリクラッシュメン」と双子のようなイメージがあります。

  『BELOVED』から『HEAVY GAUGE』までのGLAYの3枚、96年から99年ですが、「ここはラルクと共振してたんじゃないか」って妄想が最近捗ってます。

  『BELOVED』は『True』で、『pure soul』は『HEART』で、『HEAVY GAUGE』は『ark』『ray』。なんか空気共有してる気がするんですよね。音というよりも、前のアルバムとの関係というか。ま、今日はこの辺で。完璧に途中から文体が変わったのはGLAYを語る語り口は、口語的にした方が実感がこもりやすかったからです。以上!

世界の果てへの夕べ

  午前。8時45分起床。銀行、記帳にて引き落とし確認。無性のコンビニおにぎりに敗北。洗濯×2をしつつサクスペの10連ガチャでSRゲットも所持済みキャラなので上限解放に。強化あかつきで痛恨の敏捷ポイントのカンストで約300ポイントを不意にして、8300でクリアに悶絶。しかし、深夜の単ガチャSRはアツかった。本田のゴール並み。

f:id:cassadaga:20180626013011j:image

  午後。寿司で昼飯。山手を散策。真夏のようだ。オリオンビールだ。ブルーシートでブルー。

f:id:cassadaga:20180626013048j:image

f:id:cassadaga:20180626013102j:image

帰宅後メンテ終わりのサクスペ。

f:id:cassadaga:20180626013159j:image

楽しー、で、一時的に100以内。

f:id:cassadaga:20180626013813j:image

ついに課金するか激しく悩む中、SRチケットをゲット。

f:id:cassadaga:20180626013301j:image

うーん、この。課金欲未だ冷めず、メラメラと。

f:id:cassadaga:20180626013605j:image

「てめえ、サクスペばっかやってんじゃないわよ!」と言う声もメラメラとギラギラ。

「いや、月曜日はサクスペの更新日で忙しんすよ」と弁解。

 

記号的偶然性という神性

眼科の前に開院待ちの行列が出来ている。

どうしたって順番を待たなければならない病院のようなところで、開院待ちまでして更に時間をかけて並ぶというのがよくわからない、などと怪訝に思いながらその列へさらに意識を向けると、列を構成している10人弱の人たち全員が真っ白な眼帯をどちらかの眼に着けていた。「これは伊達正宗同好会か?」「いや、つげ義春ねじ式』的だ」という光景を見て夢かと思ったんだけど、私は明らかに買い物帰りだった。

ぶら下げていたビニール袋の中にあった4分の1カットの白菜の重さによって鍋で炊いた豚のモモ肉の味が舌でもなく脳でもなく身体それ自体に強烈にやってきて私を現実に呼び戻したのだった。

生活というもの中にある根源的な欲望の強度というかリアリティ。

 

「想像力でニュートンは生まれなっかたんです。人間の想像力なんて大したことはないんです。勘違いしないでください」

この眼科は月曜日が手術の日だ。週間天気予報のような様式で記された開院日の案内の月曜日のところには、診療の可否を表す◯や✖ではなくそのままズバリ「手術」と書いてある。

怖い文字だ。何故ならこれは「意識もしっかりあるなかで、眼に向かってメスが振り下ろされる体験」という意味だからだ。

月曜日にまとめて手術を受けた患者たちが翌日にまとめて診察に来たので眼帯だらけの光景が展開されてのだろう。しかし、開院待ちまでする意味というか事情は一体何なのか。季節は冬だ。

行列を見ると、どうしてもビートルズの「エリナー・リグビー」のコーラス部分が頭の中で流れ始める。

この現象が初めて起きたのは、大学生の頃に見た駅前にある銀行ATMに出来た列が目に入ったときだった。

その銀行ATMは店舗に併設されたものではなく、ATMのみが2台あるだけの狭い小屋のようなものだった。そこに向かって人々が順番を待って静かに並んでいる。みなケータイを触っているので猫背になって画面を見ている。おそらく給与振込日として大変にポピュラーな25日とかだったのだろう。

近くにあった無理に明るく装っている様にしか見えない白こい消費者金融の広告の看板も相まって(他人から金を借りることが、どうして満面の笑みに繋がるのか。俺なら号泣ものだ。他人から金を借りて満面の笑み、それは正に財務状況がかなり逼迫した状況、もしくはただの阿呆の所作なのだろう。是非、ドキュメント72時間消費者金融をやって欲しい。)、まるで借金で首が回らないのでずっとケータイを見るしかないといった風情でもって落ち込んで元気のない人たちが一列に並んでいるようにも見えた。少なくともそれは給料日というハレの日にまったく相応しくないものだった。

 

というその光景が私の内面においてさらに変化して、というか連関を生み出し、告解の順番を待つキリスト教信者というイメージを呼び起こしたことで「エリナー・リグビー」が流れてきたのだろうと思っている。それ以来ラーメン、セール、果ては平日昼間の立ち飲み屋の盛況、ボートピア周辺など、どんな行列でも目にするとそれが流れてくるのだった。

というか最近は「不寛容社会」な光景を街で見る度に流れるし、流れまくりやがっている。

 

 

 

風景は私の心を揺れ動かす。では逆に私の心は風景を揺れ動かすのか。というか、我々は風景を風景として見ることが出来るのか。そもそも風景を風景として見るということはどういうことなのか。

文学でも映画でもそれこそ音楽においても、自然というか景色、風景と登場人物の気持ちがつながるシーンはよく見られる。私がこれを書いているいま思い浮かべているのは、2年くらい前に読んだ遠藤周作の『沈黙』のことだ。

 

神の存在についての問い掛けが常に登場人物たちを苦しめるなか、とにかく自然は雄弁に登場人物の心象を語る。まるで心象と世界が完全に繋がってしまったように、拷問を受けているときに海は荒れ空は曇る。読んでいて「はい!では、この時、どうして波は荒々しいのでしょう?」という具合で学校の国語の先生が喜んで質問している図が浮かぶ。

 

 

神はひたすら沈黙するが自然は人間の心象にピッタリと寄り添う。

 

 

では、このとき作者というものは一体どういうものなのか。簡単に書くと、作者というのはどの位置から登場人物を、いや作品そのものを見ているのか、書いているのか。「神は作者なのか」とは思わないが、私は「自然が神なのではないか」とは思う。となると新潮文庫の表紙はとても示唆的だ。

 

『沈黙』のテーマはおもしろい、神の存在についての人間の心象の在り方のようなものを書きっているように思える。そこは私にも分かる。

現代の我々のような日本人の大半は表面的に信仰から遠い生活を送っているが、日々起きる偶然に神性、つまり神の手の介入を多少は感じている。

すべての出来事が必然なものだとしたら、人間は努力なんてことをわざわざせずにただ結果を待っていればいい。因果にランダム性の余地がない世界というのはそういうもので、それは大変に秩序立った世界でもある。本能で生きる動物はそういう世界を見ているとも言われている。

だが、人間にとって世界はランダムで混沌に満ちている。そこでその世界に人間側から秩序を与えようとしたのが「文化」というもので、そこには宗教が原始的なものとして存在していて、それは今でも偶然性と対峙した我々に神性を感じさせているのだ。その多少は感じている神性によって我々は「日々の行いが悪いからこうなった」などと宣い、己の倫理観について考えたりもする。

というこれらは『沈黙』自体の感想ではない。佐川という瞬きをあまりしない髪の多い官僚と麻生太郎の下品さから浮かんだことだ。

 

人を苦しめるのは、自然と個人の心象がつながりしかも心象が自然を支配しているという思考様式というか、表現なのではないのか。現代的な孤独というか「漠然とした寂しさ」という感覚はここから生まれたのではないのか。我々は自然という神すら持てない生活をしているのではないか。

それはそうだ。対象と主観の関係は、主観が対象を支配するものだというのが近代社会のコードだからだ。そう、対象は主観によって認知されることで初めて対象として存在できるということになっているのだから、自然が主観の支配下にはなれど、主観よりも大きな存在の神になれるわけがないのだ。それでも我々は神性を感じるのだけれども。

こう書いていると、Radioheadの『The King Of Limbs』を「自然から完全に切りはなされた人類」というモチーフを持ち出して読み解こうとした文章のことを思い出す。

今のコードとして人類は死に対してアンチエイジングとか健康食品、健康番組などで抵抗するしかない。というか、それはもはや抵抗ですらない。死について考えることに蓋がしたいだけだ。ああいうものが幅を利かすごとに我々は自然から切り離されていく。それどころか、文学からも離れていく。

 

 

  「春の歌 愛と希望より前に響く」

「幼い微熱を下げられないまま 神様の影を恐れて」

 

 

音楽を音楽として聴くことの享楽のようなものを私は幸運なことに体験している。それは音楽を人生や個人的な心象と結びつけることより強烈なものなのだ。

「人生や心象を超えるものとして、音楽や風景がある」という私の手応えだけには忠実でいたいし、そこから考えることをめんどくさがってはいけない。

2018年の永劫回帰

  生活を正すというのか、受験生のころからずっと言われてきたような「隙間時間を上手に使え!」みたいなことがイマイチできていないなあと仕事帰りの電車で何をするでもなく何千回も眺めた車窓を眺めながら思う。

 

「まさか、通勤でも通学と同じ路線を使うことになってるなんて大学生の僕はどう思うんだろうか」

 

  なんてことは思わない。大学生の時、就職をするということから具体的な未来を考えたことなんて、就活をしている時にすらなかったんじゃないか。あんなものは非現実なゲームでしかなっかたんじゃないか。何処の街で何をしてどんな電車に乗ってるのかなんて事より「今」ということしかなっかたはずだ。
  いつも何かを思いながらも、それは言葉などには結実せず、まるで初めから何も無かった様に消えてゆく。はて、無意識とはこの様なものが蓄積した産物なのだろうか。だとしたら、無敵だな、無意識って。無意識の在り方により罰せられ、無意識の在り方により批評され、下手をしたら賞賛をされる。


「この表現こそが、あなたの無意識の表出なんですよ」


  返す言葉もなし。会話終了。コミュニケーション・ブレイクダウン。糺の森

 

 

  受験生の時のことを最近よく思い出すのは、僕の出身大学を目指している近所に住んでいる男子高校生のせいだ。会ったらどうしても受験の話になってしまう。英語の問題を久しぶりに見て、大問2の四択のやつがまだ健在なのに思わず息を呑む。ここだけが満点に向けての難所だったんだ。
  僕には留年の危機はまったくなかった。けれども浪人をしたので、今でも「18歳の入試本番の2月に今の33歳の僕の意識だけがタイムスリップして、めちゃくちゃ焦る」という夢を見る。あの夢の合格発表の朝9時に速達郵便を待つ時の気持ちは本番の時のそれと変わりがない。
  夢を見ることにより、人生で一度限りの体験は何度も何度も繰り返されてしまう。
  しかもそれは、全く抗うことも払拭することも出来ないリアリティを持っているのでいつも僕は大真面目に焦る。
  カフカの小説のようだ。大真面目に城へ辿り着けず大真面目に城の周りをウロウロする。
  ニーチェなんかは「世界、それ自体が何回も同じ様に繰り返されている」(僕の要約)なんて言いやがるのだけれど。

  2018年の永劫回帰

  過去という引き摺るものだけ増やして2018年の永劫回帰はまだまだ続くし、そもそも終わらない。臨界点なんかあるんだろうか。

 

 

グランプリ

グランプリ

 

 

  Don’t look back on empty feeling.
  Don’t look back in anger.

 

  Teenage Fanclubの『Grand Prix』に収録されている「Don’t Look Back」は、Oasisの「Don’t Look Back In Anger」に似ている。と書くと語弊がある。先に世に出たのは、前者だから。なんだかギターのコードをザラっと弾いてる感じが似ている気がするし、「イントロのベースとドラムの入り同じやないかい!」って思わずにはおられず、そしてとにかく詞の持つ雰囲気が似ている。
  Wake up.The story’s over.なんて詞は、Oasisの2枚目のど真ん中に流れている空気だ。
そこが分かっていながら、自身が書いた曲そのもの(Champagne Supernova的な)の状況に陥り、コカインでThe storyを強引に引き延ばした結果が『BE HERE NOW』であり「All Around The World」だ。こんな素直なバンドを愛せないなんて、あなたは無慈悲にもほどがある。

 

  ティーンエイジは振り返るのに「on」を使い、ノエルはそこに「in」を使う。何となく、怒りのほうがonで、空っぽな空虚な気持ちの方がinだと思ってしまう。ここが逆なのが面白い。

  怒りという強い感情によって振り向かされるな。という怒りからの圧力のある表現でなく、inという仕方なしというかonよりは自然な感じで「怒りで振り向くな、せめて今日だけは」と歌ったノエル。
空っぽで空虚な虚しさの様なもに包まれて振り返る。という内省的なものではなく、虚しさによって振り向かされるな、と歌ったティーンエイジ。

  ノエルはティーンエイジのこの曲をも「Don’t Look Back In Anger」のネタ元にしてるんじゃないか。今まで何回も何回も『Grand Prix』を聴いているのにこんなことを思ったのは初めてだ。でも、次の「Verisimilitude」なんて曲はアンチ『Definitely Maybe』な感じがしないでもない様な曲だったりする。前置詞onとinからの素人考えの妄想夢芝居かもしれないけど。


  なんてことを「Neil Jung」を聴きながら考えていたら、手紙というか招待状が届いた。大学の同じ学部の同級生女史からの手紙。開封する前に思ってそのまま口をついたのは「名前変わってる!!!」だった。にしても、このタイミングかよ。「Neil Jung」という曲の思い入れの6割は彼女で出来てるはずだ。これが人生か!

 

  Wake up!! The story’s over!!

 

  当分、ティーンエイジの『Grand Prix』が手放せなさそう。
時期的には『Songs From Northern Britain』がめちゃくちゃよく聴こえる時期なんすけど。

  Going Nowhere.
  Couldn’t take the pain and left it there.


  あ、もう一曲聴こえてきた。

  あなたの夢や歴史は
  わたしのDiaryなの だから
  ねぇ 確かめて つなぎ返して
  Your soul ring my doorbell.